ゴルフ理論(身体編) 技術の本質とエクササイズ ゴルフ理論(身体編) 自分が昔やっていたこと かなり前のことですが、国立競技場内にアスレチックジムがあり、そこでトレーニングをしていましたが、そこにいたトレーナーの人に身体の鍛え方を相談したところ、そのトレーナーの人がゴルフ... 2019.01.03 ゴルフ理論(身体編)
ゴルフ理論(身体編) 「健康」につながる飛距離アップ方法とは ゴルフ理論(身体編) 筋力アップが、すぐに効果が出るか 筋力アップといえば、スポーツの競技能力を向上させるように感じますが、私は随分疑問に思います。 最初の理由として、自分が結構ウエートトレーニングをやっていた時期が長く... 2018.05.25 ゴルフ理論(身体編)
ゴルフ理論(身体編) 導引術 驚くような効果が出ました 「導引術」というものを、ご存知の方は非常に少ないと思います。 この本の表紙に書いてあるように、「簡単にできる!たちまち効果が現れる!ツボと呼吸法を組み合わせた中国3000年の健康法}というのが「導引術... 2010.08.26 ゴルフ理論(身体編)
ゴルフ理論(身体編) 飛距離の低下 クラブを軽くしたのに距離が落ちる原因は 自分の飛距離が落ちてくる、なんともやりきれない気持ちになります。 距離が落ちる原因は色々考えられますが、一番多いのは年齢によるものでしょう。 「年だからしょうがない」と諦める前に、... 2009.09.02 ゴルフ理論(身体編)
ゴルフ理論(身体編) 穴谷の霊水(続編) 霊水が育んだもの 10月の上旬、2年ぶりに富山県上市町にある「穴谷(アナンタン)の霊水」をとりに行ってきました。 20リッターはいる容器を18個持っていき、無事に全部満タン(重さ360Kg)にして家に戻って来れました。 ... 2008.10.30 ゴルフ理論(身体編)
ゴルフ理論(身体編) 心理的要素 心が体に及ぼす影響 写真は、私のドライバーとショップで売っているゼクシオのドライバーです。 ゼクシオは、長さが45.75インチで、私のスチールシャフトがついているドライバーは、長さが44.25インチです。 ドライバーの長... 2008.10.09 ゴルフ理論(身体編)
ゴルフ理論(身体編) 人は何故力むのか(後編) ゴルフ理論(身体編) 前回に引き続いて、何故力むのかを考えて見ましょう。 誰もが経験することですが、コースにおいて、力まないでリラックスしてショット出来るときがあります。 それは、OBらしきショットを打ったあとの、暫定球... 2007.03.31 ゴルフ理論(身体編)
ゴルフ理論(身体編) 人は何故力むのか ゴルフ理論(身体編) 何故力むのでしょうか? 簡単に答えることの出来る問題ではないでしょうが、ミスショットの原因の第1位は、間違いなく「力み」でしょう。 よく思うのですが、「リラックスしてミスショットを打つのは難しい、逆... 2007.03.22 ゴルフ理論(身体編)
ゴルフ理論(身体編) 冬は飛距離が落ちる? ゴルフ理論(身体編) 今年の冬は、本当に寒いのですが、寒い日にラウンドすると随分飛距離が落ちます。 アイアンの番手で言うと、1クラブか1クラブ半ぐらい距離が落ちることがあります。 この飛距離の低下の原因として考えられるの... 2006.02.10 ゴルフ理論(身体編)
ゴルフ理論(身体編) 水について スポーツをやっていると、食べ物に気を使います。 時どき栄養学の本を見たりしますが、毎日の生活で一番摂るものは水でしょう。 氷の入った水を飲んだり、お茶やコーヒー、そして味噌汁にもたくさん水を入れます。 この水は、水道の蛇... 2005.07.31 ゴルフ理論(身体編)