ゴルフ理論(考え方編) 温故知新5 ゴルフ理論(考え方編)今回は、南アフリカ出身のG・プレーヤーの言葉です。私は彼の大ファンであって、高校3年生の時学校をサボって、中日クラウンズに出場していた彼のプレーを見に行きました。サインをしてもらったのですが、本人を目の前にして緊張しす... 2007.12.14 ゴルフ理論(考え方編)
ゴルフ理論(考え方編) 温故知新4 ゴルフ理論(考え方編)今回はジャック・ニクラウスの言葉を紹介します。殆どの人は、彼の名前を知っていると思いますが、メジャータイトル通算で18回獲っている最高のゴルファーでしょう。しかし、彼の功績はタイトルの数だけではなく、写真にあるソフトス... 2007.11.24 ゴルフ理論(考え方編)
ゴルフ理論(考え方編) 温故知新3 ゴルフ理論(考え方編)写真は、私のショップで使っているショットの分析器で、ヘッドスピード、ボールの初速、ボールの打ち出し角度、スライス、フックのスピン量などが測れます。狭い室内でも、弾道はある程度予測できますので、クラブとその人はがマッチし... 2007.11.06 ゴルフ理論(考え方編)
ゴルフ理論(考え方編) 温故知新2 ゴルフ理論(考え方編)写真は私の本で、おそらく30年ぐらい前に買ったベン・ホーガン著の「モダンゴルフ」というゴルフのレッスン書です。驚くことに、この本はいまだに本屋さんで売られています。しかも、この本は50年以上も前に書かれたものです。今回... 2007.10.20 ゴルフ理論(考え方編)
ゴルフ理論(考え方編) 温故知新1 ゴルフ理論(考え方編)写真は、昭和10年ごろに作られたゴルフクラブで、「ベン・セイヤーズ」という名前のクラブです。シャフトはスチールで、1930年代にスチールシャフトが登場したと、昔本で読んだことがありましたので、このアイアンについているも... 2007.09.25 ゴルフ理論(考え方編)
ゴルフ理論(考え方編) 上達の停止 ゴルフ理論(考え方編)最近、このホームページ自体のデータ量が多くなりすぎたらしく、上手く作動していない所があるのですが、早急にホームページの構成内容を変えますので、しばらくお待ちください。「上達の停止」は、プロ、アマを問わずに、頻繁に見られ... 2007.03.11 ゴルフ理論(考え方編)
ゴルフ理論(考え方編) 混迷の循環 ゴルフ理論(考え方編)「スランプ」とは、よく口にする言葉です。調子が悪くなることをさす言葉ですが、「スランプ」を正確に表すと、原因がよく分からないが、なぜか調子が出ないことを言うらしく、調子が出ないことに対して、ハッキリと原因があれば「スラ... 2007.02.25 ゴルフ理論(考え方編)
ゴルフ理論(考え方編) 「あるある事典」? ゴルフ理論(考え方編)最近では、テレビ番組の「あるある大事典」とかいうので、いろいろ捏造があって問題になっていますが、ある意味ではやむをえないという感じがします。番組の趣旨は、テレビを見ている人たちが、「へぇ〜」と驚くような内容の「新事実」... 2007.02.02 ゴルフ理論(考え方編)
ゴルフ理論(考え方編) 今年印象に残ったこと ゴルフ理論(考え方編)今年も、あと僅かになりました。去年の12月30日に、お客さんと最後の忘年会をして、あれからもう1年が過ぎました。そして、今年もまた12月30日に忘年会をする予定です。最近太り気味の、写真の佐藤丹美も忘年会に出席して、驚... 2006.12.29 ゴルフ理論(考え方編)
ゴルフ理論(考え方編) 上達(続き) ゴルフ理論(考え方編)写真は、私が練習で使うドライバーで、長さが44インチ、重量353.3g、スウィングウェートはD3、シャフトはダイナミックゴールドライトのX100です。以前にもここで少し書いたのですが、平成16年の年末に決心して、もう一... 2006.10.01 ゴルフ理論(考え方編)