ゴルフ理論(考え方編) どうやってプレーするか?(後編) ゴルフ理論(考え方編)写真は、私の手書きで、あるショートコースを表したものです。写真の下の方がティーグランドで、グリーンの左手前にグラスバンカー、グリーン右は池があります。ゴルフ畑に登場している佐藤丹美が、ある試合でプレーした内容を再現した... 2006.07.20 ゴルフ理論(考え方編)
ゴルフ理論(考え方編) どうやってプレーするか?(前編) ゴルフ理論(考え方編)ジャック・ニクラウスがよく口にする言葉です。「多くのゴルファーは、どうやってボールを打つかということ考えているが、どうやってプレーするかを殆ど考えない。」私も、この言葉は聞いたことはありましたが、ある時まで「どうやって... 2006.07.09 ゴルフ理論(考え方編)
ゴルフ理論(考え方編) 「国家の品格」 ゴルフ理論(考え方編)タイトルは、今日お話しする内容ではなく、数学者の藤原正彦氏が書かれた「国家の品格」という本の内容が面白く、また、現在の日本のゴルフ界にも通じていると感じたので、今回のタイトルにさせていただきました。もうすでにこの本を読... 2006.06.30 ゴルフ理論(考え方編)
ゴルフ理論(道具編) クラブ測定 ゴルフ理論(道具編)写真は、ゴルフショップなどにおいてあるクラブ測定器で、ロフト角、ライ角、フェースプログレッションなどが測れます。シャフト交換の相談に来られるお客様の中で、「ボールの弾道が高すぎるので、シャフトを代えたら何とかなるだろうか... 2006.06.20 ゴルフ理論(道具編)
ゴルフ理論(考え方編) イメージ ゴルフ理論(考え方編)随分前のことですが、平成7年までアマチュアの競技に出ていましたが、平成8年からは、弊社のクラブをプロに使ってもらうためにトーナメントに出向いたので、プレーする機会は随分と減りました。平成8年は、夏から秋にかけて4ヶ月以... 2006.05.20 ゴルフ理論(考え方編)
ゴルフ理論(考え方編) スウィング論 ゴルフ理論(考え方編)写真は、今から30年以上も前に買った、ベン・ホーガン著の「モダンゴルフ」という有名な本であります。この本の初版を見てみると、1958年8月20日となっており、今から約半世紀前に書かれたものなのですが、今でも本屋さんに並... 2006.05.11 ゴルフ理論(考え方編)
ゴルフ理論(道具編) 打感 ゴルフ理論(道具編)ゴルファーがよく口にする言葉です。「このドライバーは打感がいい」なんていいますが、ゴルフアーにとって打感は大事なようです。アイアンヘッドの材質で、代表的なものは軟鉄とステンレスですが、私なんかは鈍感な方なので、軟鉄で作っ... 2006.04.30 ゴルフ理論(道具編)
ゴルフ理論(道具編) スピンのかかるサンドウェッジ ゴルフ理論(道具編)ゴルフ中継を見ていると、プロの打ったアイアンショットが、ピンをオーバーしたところに落下して、バックスピンでピンの方に戻ってくるシーンを見かけます。我々アマチュアからすれば、一度はあんなショットが打ってみたいと、あこがれる... 2006.04.23 ゴルフ理論(道具編)
ゴルフ理論(道具編) フラットバックアイアン ゴルフ理論(道具編)写真は、ゴルフ畑に登場している佐藤丹美で、左手に持っているのは、弊社のフラットバックアイアンD-8で、このアイアンで今年は試合に出ます。右手に持っているのは、もうすぐ製品化します、スピンのよくかかるウェッジD-3です。こ... 2006.04.02 ゴルフ理論(道具編)
ゴルフ理論(身体編) 冬は飛距離が落ちる? ゴルフ理論(身体編)今年の冬は、本当に寒いのですが、寒い日にラウンドすると随分飛距離が落ちます。アイアンの番手で言うと、1クラブか1クラブ半ぐらい距離が落ちることがあります。この飛距離の低下の原因として考えられるのは、気温が下がり、その影響... 2006.02.10 ゴルフ理論(身体編)