店長の視点(AMATEURISM) ユーティリティークラブ なかなか良いですユーティリティークラブまたはハイブリッドクラブと最近では呼ばれていますが、簡単に言えば、ウッドとアイアンの中間のような形状のクラブを言います。ロングアイアン(1,2,3,4番アイアン)は、目標地点にボールを飛ばすのはなかなか... 2009.11.19 店長の視点(AMATEURISM)
店長の視点(AMATEURISM) L&G会 自分たちのコースに少しでも貢献できたらL&G会とは、私が所属している法仙坊CCのメンバーが中心となって、1年に3回ほどコンペを行っている会の名前です。LはLadies、GはGentlemanで、マナーのよい紳士淑女を目指しましょう、という趣... 2009.10.30 店長の視点(AMATEURISM)
店長の視点(AMATEURISM) ピンゴルフ ピンゴルフの考え方に共感先月から、ピンゴルフの2010年モデルが発売開始となりました。まだ、年末近くでもないのに、来年のモデルを発売するのは早いのではないかと、メーカーから話があった時はそう思いました。しかし、色々話を聞いてみると、やはりこ... 2009.10.02 店長の視点(AMATEURISM)
店長の視点(AMATEURISM) トム・ワトソン 度肝を抜かれた練習場での出来事今年の全英オープンは、途中から凄く興味を持って見てました。最近、トーナメントを見ていても、この選手に絶対勝ってほしいとか思うことが殆どなかったのですが、今回はトム・ワトソン選手に是非勝ってほしかった。しかし、全... 2009.07.26 店長の視点(AMATEURISM)
店長の視点(AMATEURISM) アドバイス 技術の本質をついた言葉をかけることが大切ゴルファー同士で、アドバイスをしあうことは頻繁にあることです。「軌道がアウトサイドインになっているよ」とか「ヘッドアップしているよ」など、何も深く考えずに、気軽にアドバイスを送っています。しかし、送ら... 2009.06.24 店長の視点(AMATEURISM)
店長の視点(AMATEURISM) モデルチェンジ 機能重視の視点でクラブを売りたい私たちが、ものを買う動機として、大きく分けると2つあります。1つは、そのものが必要で買う、または、その物に使用価値などを認めて買う、ということと、2つ目は「自分の心を躍らされて」、本当は凄くほしいものではない... 2009.04.12 店長の視点(AMATEURISM)
店長の視点(AMATEURISM) ソフトスパイク 技術の進化ゴルフスパイクの鋲が、金属製のものから現在多く使われている樹脂製に変わってから、もう10年以上過ぎました。金属の鋲が使われている時は、グリーン上にスパイクの引っかき傷や、スパイクの小さな穴がグリーン上に多く見られ、それを見ていると... 2008.12.13 店長の視点(AMATEURISM)
店長の視点(AMATEURISM) フィッティング クラブをマイナーチェンジするよりも大切なこと「フィッティング」という言葉は、一般に多く使われているとはいえないかもしれませんが、自分の体型やスウィングに合わせてクラブを作る、または修正することを言います。「フィッティング」を前面に出している... 2008.11.23 店長の視点(AMATEURISM)
店長の視点(AMATEURISM) ゴルフメーカー PINGゴルフ 製品への絶対の自信「ピンパター」という言葉は、多くのゴルファーが口にするでしょう。また、「このパターはピン型だね」という会話も、よく耳にするのではないでしょうか。「ピン型」というのは、写真のパターのようにヒール側とトゥ側にウェートを集め、ヘ... 2008.06.25 店長の視点(AMATEURISM)
店長の視点(AMATEURISM) 品質の低下 売り手の責任について最近のニュースで、老舗の高級料亭がお客の食べ残したものを次のお客さんに出していたことが発覚して、テレビなんかを賑わしていますが、よくそんなことが出来るなと、正直思います。仕事に対する「責任」や「誇り」などを失ってしまった... 2008.06.10 店長の視点(AMATEURISM)