ゴルフオオイ

ゴルフ理論(道具編)

自分のクラブ 続編

ゴルフ理論(道具編)前回に引き続き、私が今使っているクラブの紹介です。使っている途中で、シャフトを換えたり色々やってきましたが、振り返ると正しかった選択も多々あります。今回は、アイアン、ウエッジ、パターです。アイアン今、手元にあるアイアンは...
ゴルフ理論(道具編)

自分のクラブ

ゴルフ理論(道具編)今、自分が使用しているクラブを、少し詳細に説明しようと思います。これは、自分がゴルフをするにあたって必要だと思うことが、クラブ選びに現れていると思うので、意味のあることと思います。クラブを選ぶにあたって、私が常に思うこと...
店長の視点(AMATEURISM)

無観客試合

店長の視点(AMATEURISM)9月末に行われた東海クラシックゴルフトーナメントの最終日に、台風が接近していると言う理由で、ギャラリーの安全を考えて、観客をコースに入れないで最終ラウンドが行われました。今回は、その是非を考えてみたいと思い...
スポーツの本質

捕手城島健司

スポーツの本質阪神ターガースの城島健司選手が、36歳で選手としてのユニフォームを脱ぎます。私が福岡ダイエーホークスのファンになってから、ダイエーホークスがなくなるまでの間、キャッチャーはずっと城島健司選手でした。スーパーキャッチャースーパー...
ゴルフ理論(考え方編)

原因と結果で考える

ゴルフ理論(考え方編)結果のみで判断するとは結果だけで判断すると言うことは、このクラブは非常に軽く、シャフトも長いので、試打したらよく飛んだので買いました、ということですが、前にもここで説明したように、このクラブがずっとロングドライブをもた...
ゴルフ理論(考え方編)

調子が悪い!?

ゴルフ理論(考え方編)写真は、私が今使っているアイアンですが、フラットバックを使う理由の1つに、芯を外してショットしたらすぐにわかる、ということがあります。フォーム、または技術というものは、常に動く、または変化しやすいものだと思います。調子...
スポーツの本質

勝負の落とし穴

スポーツの本質4年に一度のオリンピックテレビの報道を見ても、メダルが何個になったという、オリンピックに関するニュースがいっぱいです。数日前、女子柔道の福見選手の試合の時、彼女に関するエピソードの1つとして、金メダルを取った後留学したい、とい...
ゴルフ理論(考え方編)

ミスショットは挽回可能か?

ゴルフ理論(考え方編)写真は、私がよく行く岐阜県美濃加茂市にある、法仙坊CCの17番ミドルホールです。16番ホールまでいいプレーをしてきた人が、このホールで大きくスコアを崩すことがよくあります。17番ホールとはどんなコースなのかレギュラーテ...
ゴルフ理論(技術編)

上達のための練習

ゴルフ理論(技術編)練習場で何をしているのか?ゴルフ練習場に通う動機は、上達したいからでしょう。運動不足解消のためだけにゴルフ練習場に通う人は、殆どいないと私は思います。より良いスコアを出すために、もうすこしドライバーの飛距離を伸ばすために...
店長の視点(AMATEURISM)

今年のマスターズ・トーナメント

店長の視点(AMATEURISM)4月の5日から8日まで、メジャートーナメントの初戦であるマスターズが、例年通りオーガスタで行われました。結果は、皆様ご存じの通り、ピンク色のヘッドのドライバーを使った、バッバ・ワトソン選手がプレーオフの末に...