何故ドライバーの練習を奨めないのか

ゴルフ理論(考え方編)

ドライバーの練習は力みにつながりやすい

練習場で、ドライバーを手に続けてボールを打っている人をよく見かけます。

特に、大きな練習場だと、ドライバーを打っている人の興味は、自分の打ったボールがどこまで飛ぶのかでしょう。

その人達の練習風景を見ていると、凄く一生懸命ボールを打っているし、またボールどのくらい飛んでいるかを気にしています。

そのスイングを見ていると、私には力みとヘッドアップの練習に見えます。

多くの人に経験があると思いますが、練習場での打ち始め(恐らく数球でしょう)はいい当たりがしているけど、だんだんと当たりが悪くなるなり、何故こんなに当たりが悪くなるのだろう、と思って練習を終わる人が多いのではないでしょうか。

ドライバーのフェース面積

ボールの直径は約43mmです。

フラットバックアイアンの5番では、フェース中央の高さが約43mmで、ボールの大きさと殆ど同じです。

キャビティバックアイアンでも、フラットバックアイアンより2、3mm大きいだけで、ボールの大きさよりほんの僅か大きいだけです。

ボールの大きさの半分(21mm)ずれてショットしたら、大ミスでしょう。

上下のずれを考えたら、空振り寸前のトップボール(チョロ)になると思います。

それでは、ボールの大きさの4分の1ならどうかというと、かなりのトップボールかダフリになるはずです。

ボールは球体ですので、ボールの大きさの4分の1のずれは、意図した方向や距離は望めなくなるはずです。

現在多く使われているドライバーは460cc近くですので、フェース面積はボールの大きさよりかなり大きくなっています。

そして、ティーアップをしているので、地面の上から直接ボールを打つより時より、打点の誤差は大きくてもボールはそこそこ飛んでいきます。

ゴルファーは、ナイスショットよりミスショットに敏感に反応するものです。

ナイスショットは「よかったな」ぐらいですが、ミスショットの時は「何故だろう」と考えるはずです。

ミスショットが現れやすいクラブで練習した方が、上達のプラスになると考えます。

タイトルとURLをコピーしました