ゴルフ理論(考え方編) 結果で判断すると、あまりよくありません 良い打ち方をしたかどうか、どこで判断しますか?と質問すれば、飛んで行ったボールを見ればわかるだろう、と答える方が殆どではないでしょうか。私は、飛んで行ったボールでスウィングのよしあしを判断するのは、あまりいいとは考えていません。自分がうまく... 2004.12.10 ゴルフ理論(考え方編)
ゴルフ理論(考え方編) ゴルフは、ボールを止めるゲーム(後編) ゴルフコースを見てわかるように、コースにはドッグレッグがあります。もし、コースが全てまっすぐなら、ボールを遠くに飛ばした方が良いでしょうし、ドライバーも、ランがよく出る方が良いでしょう。しかし、ドッグレッグのティーショットで大事なのは、次の... 2004.11.23 ゴルフ理論(考え方編)
ゴルフ理論(考え方編) ゴルフは、ボールを止めるゲーム(前編) ゴルフは、ボールを飛ばすゲームではなく、ボールを止めるゲームなのですが、我々アマチュアはそれを忘れやすいようです。今年のマスターズトーナメントで、フィル・ミケルソン選手が、悲願のメジャートーナメント初優勝と遂げましたが、本当に感動的なトーナ... 2004.11.10 ゴルフ理論(考え方編)
ゴルフ理論(技術編) 体の自然な動きを大事にする(後編) 前回に引き続き、いろいろなスウィング理論について、考察してみましょう。皆さんの周りに、ゴルフ雑誌やビデオを見て、一生懸命ゴルフの打ち方を研究されている人がいると思いますが、私がいつも不思議に思うのは、ゴルフ理論に熱心な方の多くに見られる、自... 2004.10.29 ゴルフ理論(技術編)
ゴルフ理論(技術編) 体の自然な動きを大事にする(前編) 今回のテーマは、いろいろな場所で氾濫しているスウィング理論が、皆さんのゴルフにどのように影響しているかを考えます。まず最初に、私がトーナメントを回りだした平成8年の出来事です。ある女子プロのトーナメントの練習日、若手の女子プロとベテランの女... 2004.10.20 ゴルフ理論(技術編)
ゴルフ理論(技術編) スイングとクラブの重量の関係(後編) テニスとバトミントンで使用するラケットは、同じような形をしていますが、ラケット自体の重量はかなり違います。シャトルは軽いですが、シャトルに比べればボールの方が、かなり重量はあります。重いものを打つテニスのラケットのほうが、重くなるのは当然で... 2004.10.07 ゴルフ理論(技術編)
ゴルフ理論(技術編) スイングとクラブの重量の関係(前編) クラブの重量が、スウィングに与える影響を考えてみましょう。皆さんのゴルフ仲間の中に、野球やソフトボールの経験者で、ロングヒッターがいると思います。中には、それほど大きな体格の持ち主ではないのに、かなりの飛ばし屋がいると思いますが、なぜ、小さ... 2004.09.28 ゴルフ理論(技術編)
ゴルフ理論(技術編) バックスイングは意識していけないもの スウィングには、ボールの後方に向ってスウィングするバックスウィングと、クラブを振り下ろしてボールを打ちぬくフォワードスウィングがあります。今回は、このバックスウィングについて考えてみましょう。「打つ」動作にとって自然な動きとは最初に、大きな... 2004.07.28 ゴルフ理論(技術編)
ゴルフ理論(技術編) インサイドストレートの軌道は存在しない ゴルファー同士の会話でよく耳にする言葉で、「ボールが曲がるのは、スウィングの軌道が良くないからだ。目標方向にまっすぐ振らなくてはいけない。」すなわち、インサイドストレートの軌道が、ボールをまっすぐに打つための唯一の方法であると・・・。クラブ... 2004.07.14 ゴルフ理論(技術編)
ゴルフ理論(道具編) アイアンのロフトについて 今回は、アイアンのロフト設定について考えましょう。最初に、2つの例を示します。例1は、最近日本で売られているアイアンセットの、平均的な番手とロフトのスペックです。例2は、1970年ぐらいに売られていた、アメリカの製品のスペックです。この頃の... 2004.07.07 ゴルフ理論(道具編)