ゴルフ理論(考え方編)

ゴルフ理論(考え方編)

調子が悪い!?

ゴルフ理論(考え方編)写真は、私が今使っているアイアンですが、フラットバックを使う理由の1つに、芯を外してショットしたらすぐにわかる、ということがあります。フォーム、または技術というものは、常に動く、または変化しやすいものだと思います。調子...
ゴルフ理論(考え方編)

ミスショットは挽回可能か?

ゴルフ理論(考え方編)写真は、私がよく行く岐阜県美濃加茂市にある、法仙坊CCの17番ミドルホールです。16番ホールまでいいプレーをしてきた人が、このホールで大きくスコアを崩すことがよくあります。17番ホールとはどんなコースなのかレギュラーテ...
ゴルフ理論(考え方編)

ナイスショットの打ち方

ゴルフ理論(考え方編)どうしたらナイスショットが打てるのか、今回の話の内容です。バンカーからのナイスショットはどう打つのか?バンカーからのナイスショットとは、まさに打ったボールがピンに寄ることです。ピンまでの距離が、10m、20m、30mと...
ゴルフ理論(考え方編)

クラブフィッティング

ゴルフ理論(考え方編)フィッティングとは何かクラブフィッティングとは、最近時々耳にする言葉ですが、わかりやすく言えば自分の体型や、スイングにあわせたクラブを作ることを言います。シャフトの硬さや重さなどは、通常クラブを買うときに色々選択できま...
ゴルフ理論(考え方編)

先入観

ゴルフ理論(考え方編)先入観、または思い込みという言葉でもいいのですが、ゴルフを続けていく場合に、マイナスの方に作用することがしばしばあるようです。この先入観が特に影響するのは、スイングとクラブ選びによく見られます。スイングにおける先入観「...
ゴルフ理論(考え方編)

「人によって言うことが違う」!?

人によって教えが違うのは何故?自分より上手な人に、ボールの打ち方を聞くと、「人によって言うことが全然違う」と不満を漏らす人は大勢います。トップオブスイングで、右脇を締めろという人がいるし、しめる必要はないという人もいます。スイングについて悩...
ゴルフ理論(考え方編)

上達を妨げる要因

スイングに悩む人スイングがおかしいから見てほしい、といわれる人は、大まかに2つのグループに分かれれます。1つは、始めてからそれほど年数がたってなく、ひどいダフリやトップがでて、まともにボールに当たらないケースです。もう一つのグループは、ゴル...
ゴルフ理論(考え方編)

イップス

なぜイップスになるのか?イップスとは、主にパッティングの時に使われる言葉で、ストロークしようとするとき、手が動かなくなったり、信じられないくらいの短い距離を外したりすることです。何故、そのようなことが起こるかと言えば、地上1mにある平均台は...
ゴルフ理論(考え方編)

よいスコアの出せる人、出せない人(続編)

シンプルに考えるゴルフに限らず、どんなスポーツにおいても、上手くできる人と、上手くできない人がいますが、上手くできる人は、そのような方法や考え方をしており、間違った方法や考え方をしている人は、沢山練習しても望むような結果は殆どでないように思...
ゴルフ理論(考え方編)

よいスコアの出せる人、出せない人。

つまるところ、単純か否か22歳のマッキロイ選手が、2位に大差をつけて全米オープンに優勝しました。テレビを見ていて、爽快感を覚えたのは私だけでないでしょう。プレー振りがまことにリズミカルで、これぞスポーツ、これぞゴルフという見本のような戦い方...