ゴルフオオイ

ゴルフ理論(考え方編)

「前に飛ぶ限り、ミスではない」杉原輝男プロの言葉

ゴルフ理論(考え方編)ミスなのか、当然の結果なのか私自身のことですが、最近ラウンドしていて、よくミスショットを打ちます。打ち方がよくないのは分かっているつもりですが、なんでこんなひどいショットを打つのか、ラウンド中もラウンド後も反省しきりで...
店長の視点(AMATEURISM)

道具は、どれぐらい助けてくれるか?

店長の視点(AMATEURISM)何故「打ちやすいクラブ」に替えるのか写真は私が使っているクラブで、一番左のサンドウェッジは4、5年前から使っていますが、今のようなソールになったのは1930年代で、ジーン・サラゼンというプロが発明したのです...
店長の視点(AMATEURISM)

「ボールを打つ」という意識の必要性

店長の視点(AMATEURISM)名手のとんでもないミスショット昨年のマスターズトーナメントのことですが、最終日首位を行くジョーダン・スピース選手が、アウトを終えた時点で確か5ストロークのリードをしていました。客観的にみて、彼の優勝だと思っ...
ゴルフ理論(道具編)

集中力を高める道具

ゴルフ理論(道具編)スウィートスポットの広いクラブクラブの性能を表す言葉に、「スウィートスポットが広い」というのがありますが、ここで何回も説明しているように、「スポット」は点ですので広いスポットはありません。しかし、「スポットが広い」と言わ...
ゴルフ理論(考え方編)

「感覚的な打ち方」とは

ゴルフ理論(考え方編)「感覚」は言葉で説明できない写真は、現在私が使っているサンドウエッジです。もう、5,6年ほど使っていると思いますが、このサンドウエッジを使っているとき、感覚的に打たないとダメだと気づかされたクラブです。バンカーショット...
ゴルフ理論(技術編)

「あっさり」打つ練習

ゴルフ理論(技術編)長いアドレスは、ミスを生みやすい練習でも、アドレスの長い人がいます。そして、そういうときに私はその人の顔を見たりします。たいていの場合、何か悩んでいるか、または考えているか、そのような表情をして、「さあ、今から思いっきり...
ゴルフ理論(考え方編)

ナイスショット、ミスショット、どちらに着目するか

ゴルフ理論(考え方編)自分のショットに向き合うにはゴルファー全員がナイスショットを打ちたいことは、改めて言うまでもありません。それでは、どこでナイスショットを打ちたいのか?練習場でなのか、ゴルフ場で打ちたいのか?全員がゴルフ場で打ちたいと思...
ゴルフ理論(道具編)

何故クラブを替えないのか

ゴルフ理論(道具編)クラブを替えると、何が良くなるのか私は、今の使っているクラブでこの12,3年で替わったのは、シャフトが2本だけです。3番アイアンのシャフトがダイナミックゴールドから、10g軽くて先調子なダイナライトゴールドに、サンドウエ...
店長の視点(AMATEURISM)

ゴルフのうまくいく人、いかない人、その分かれ道は

店長の視点(AMATEURISM)才能(センス)に大きな差はない今までに、どれほどのゴルフをやっている人を、プロ、アマを問わず見てきたか、想像もつかない事ですが、今振り返ると、ゴルフが上手くなった人(当然プロを含む)、残念ながらうまく行って...
店長の視点(AMATEURISM)

自分なりの解釈

店長の視点(AMATEURISM)「自分なりの解釈」は、当然の行為人から投げ方や、打ち方を教わるとき、その人がどのようなことを言っているのかを理解しようとして、色々考えるのは極めて普通の行為です。そして、同じようなことを何度も繰り返して、そ...