ゴルフ理論(技術編)
パッティングの場合
パッティングをするとき、ボールの後ろにクラブヘッドをセットして、カップを見たらヘッドが少し右を向いていることに気づき、グリップを握り直してヘッドの向きを目標に合わせる、そしてストロークする、普通の行動に思えますが、クラブヘットの向きだけを直して、スタンスを全く動かさないのは、私は良くないと思います。
何故かというと、フェースの向きだけ変えてスタンスを動かさないと、フェースとスタンスの関係が変わってしまうからです。
普通にアドレスしたとき、フェースの延長線をスタンスの方に伸ばしてみて、それが両足の中央にあったとすれば、それがあなたにとってよいボールの位置と言えますが、フェースの向きだけ変えると、スタンスとボールの位置関係は変わります。
身体を動かしてクラブヘッドを動かし、クラブヘッドからボールに力を伝えるわけですから、厳密に考えると、正確にはボールに力が伝わらないはずです。
テレビでプロが仕切り直す動きは、両足を動かしてアドレスをし直しています。
是非、あの動作を参考にして下さい。
アドレスで肩が示すラインは重要か
ドライバーやアイアンでショットするときに、両肩がどこを向いているかを気にする人がいますが、私はあまり重要と考えません。
バックスイングすれば肩は大きく動きます。
そして、インパクトに向かって肩は動きますが、すでにこの時には、アドレスの時の肩の向きはどうでもよくなっているのではないでしょうか。
力の方向、つまりボールの飛んでいく方向は、基本的には両足の向きに大きく関わっているはずです。
一般的にスライスボールを打つときには、オープン気味のアドレスを取るはずで、フックボールを打つときはその逆です。
スタンスを変えないで、スライスボールを打つときは肩を開いて構え、フックボールをうつ時はその逆をやってボールを打っても、思い通りにボールは曲がってくれないでしょう。
地面から跳ね返ってくる力(地面反力、すなわちフットワーク)は、強くボールを打つための力の源ですので、肩ではなく足の向きを大事にすべきと考えます。