松山英樹選手

店長の視点(AMATEURISM)

彼の実力は際だっています。

プロに転向してから数試合、時々彼のプレーをテレビで見ることがありますが、何が優れているのか、私の考えを述べてみます。

ボギーを打たないことが最優先事項

今年の中日クラウンズトーナメントの最終日、ワンオン可能なミドルホールの1番ホールで、彼はドライバーを手にしないで、ユーティリティでティーショットしました。

何人かの選手は、ドラーバーでグリーンの近くまでボールを運んでいました。

松山選手の飛距離なら、十分グリーンまで届かせることが出来たのに、彼はその選択をしませんでした。

慎重過ぎなのではないか、と言う意見があると思いますが、私は彼がゴルフというゲームの怖さをよく知っている、と感じます。

不注意なボギーを打つことは、後のプレーに大きな影響を与えることがよくあります。

一生懸命やった結果のボギーと、ちょっと無理な攻めをした結果、それほど難しくないホールでボギーを打つのとは、心理的な影響は測りしれません。

彼は、ゴルフを18ホールや72ホール全体を考えて、1ホール、1ホールプレーしているのではないかと思います。

1ホール、1ホールを攻めていって18番ホールにたどり着く、というゴルフではないようで、同年の石川選手とは好対照です。

強い選手に共通している秀逸な小技

グリーンを外した後の、ショートアプローチとパッティングが際だってうまさを感じます。

ただ、私には凄く上手い打ち方をしているようには見えなく、凄くオーソドックスな打ち方で、色んな状況に対処しているように感じます。

言い方を変えると、色んな打ち方を駆使するのではなく(勿論プロですから、アマチュアに比べたら打ち方のバリエーションは多いのは当然です)、シンプルでかつ安全な打ち方を選択して、今自分が出来る最高の結果を出そうとしている、そのように映ります。

技におぼれるのではなく、最悪の結果だけ避ける、これはティーショットにドライバーではなく、ユーティリティーを使う彼のプレースタイルから見ても、グリーン回りのシンプルな打ち方に、共通しているものを感じます。

これが、彼のゴルフが簡単に崩れない、秘密であるように私は思います。

最後に、プレーしている間、彼の心は大きく揺れ動いていないようです。

バーディーを取ったときも、軽くほほえむだけで、表情を崩すことはなく、ボギーを叩いたときも、凄く悔しがる姿を見たことがありません。

ポーカーフェイスと言われるように、本当の勝負師は表情を変えません。

彼は、一流の勝負師の資質をすでに備えているようです。

タイトルとURLをコピーしました