グリップの繊細さ

ゴルフ理論(道具編)

硬化したラバーグリップ

もの凄く硬化した、つるつるのグリップを使っている人を時々見かけます。

カーボンシャフトより光っているような場合もありますが、そのクラブを借りてショットしたときに、よくミスショットが出ることがあります。

思い返すと、トップよりダフルことの方が多かったように記憶していますが、最初の頃はたまたまのミスショットと思っていましたが、ある時偶然ミスが出たのではない、と感じるようになりました。

雨で濡れたグリップでショットした時に、まともにボールに当たらないことと同じ事で、グリップが滑らないように、無意識のうちにグリップを強く持つために、ミスが起こるのではないかというのが私の考えです。

強くクラブを握ると、いつもより早くコックがほどけて、早くクラブが地面に落ちるのではないかと思います。

握る感触

写真は、ショップに展示してある45年以上前に製造されたクラブで、グリップは当時のままの革巻きです。

すでに亡くなりましたが、戸田藤一郎というプロが時々自分で革巻きのグリップを、調子に合わせて巻き替えていたそうです。

昔あるトーナメントで、ギャラリーの1人が戸田藤一郎さんのバッグからクラブを抜いて、そのクラブを持ったのです。

戸田藤一郎さんが戻ってきて、そのクラブを持ったとき、「誰か私のクラブを触りましたな」と言って、周りを見回したそうですが、そのぐらいグリップの感触を大事にしていたのです。

青木功プロは、毎試合自分で新しいグリップに変えていたのですが、グリップの感触を大事にしていたのでしょう。

今述べた2人のプロゴルファーに共通していることは、傑出した業師(わざし)ということです。

グリーン回りのショートゲームに要求される微妙なタッチや、弾道の高低などのボールを操る高度な技術は、繊細な感触を得るグリップと、密接な関係がありそうだと私は考えます。

タイトルとURLをコピーしました