毒をもって毒を制す(続編)

ゴルフ理論(考え方編)

タイトルに2つの毒が出ています。

最初の「毒」は、例えばフォロースルーで左の肘が曲がることです。

あとの方の「毒」は、両腕で思いっきりクラブを振り下ろし、インパクトで上半身が大きく開くことです。

左肘が曲がることによって、ボールは何とか目標方向に飛んでいってくれるのです。

一番やってはいけない矯正方法とは

大きくアウトサイドインの軌道を描いてボールを打つと、ボールは右に曲がっていくスライスになります。

そのスイングを見ていた友人に、「アウトサイドインになっているから、スライスするんだ」と言われ、一生懸命両腕をインサイドから振り下ろすように練習を繰り返す人は大勢いると思います。

正しいようですが、これをやったらいいゴルフが出来にくくなります。

良くない理由として、スイングが複雑になることと、大きなパワーを出しづらくなります。

身体自体はアウトサイドインの軌道を描く体勢を取っているのに、それを腕の振りによって何とかインサイドインに軌道に近づけようとする、このような複雑な動きをすれば、実践の場でナイスショットを打つことは難しくなるでしょう。

アウトサイドインの軌道を描く体勢とは何かというと、背骨が目標方向に回転していることです。

「肩が開く」という表現より、背骨で考えた方が動きの本質を理解しやすいように思います。

腕の役割とは

私が考える腕の役割とは、クラブを柔らかく持っているだけで、ほぼ十分と思います。

コースに出たら、練習は出来ません。

ですから、単純な動きほど実戦に強いと考えます。

あともう1つ、現在の体力で最大の飛距離を出すのが、ゴルファー全員の希望でしょう。

腕は、下半身を主体とした、身体の中心から生まれる力を伝達するに徹するのがよいでしょう。

重い扉を開こうとするとき、両足で地面を踏ん張り、腕はその力を伝達しているだけです。

それと同じことを、スイングで行うのがベストを思います。

表面的に現れる動き(または形)を修正しようとしても、結果は思うようにいかないことが多いようです。

スポーツの動き、つまり技術を100%言葉で表すことは不可能と、私は考えています。

だから人から人へ、直接伝えるしか方法はないと思います。

技術とは、そのようなものであると認識することが、上達するための第一歩と考えます。

タイトルとURLをコピーしました