ゴルフ理論(考え方編) 何故上達しないのか 「何故上手くならないのだろう」という言葉は、ゴルファー仲間の間で、よく交わされる言葉です。仮に、自分のハンディキャップが22として、考えてみたらもう5年も同じハンディキャップでプレーしている、やはり自分はゴルフの才能がないのかなぁ、なんて考... 2005.09.09 ゴルフ理論(考え方編)
ゴルフ理論(考え方編) シンプルに考える 先月は、スライダーのモニターに448名の方がご応募していただき、本当にありがとうございました。これからも、スライダーのモニターを継続して募集する予定でいますので、またご応募してください。今回、ダブルチャンスの商品として、写真のナイキ製シュー... 2005.06.09 ゴルフ理論(考え方編)
ゴルフ理論(考え方編) ゴルフ寿命 写真は、長く使っている私の1番アイアンですが、最近は殆ど使用していません。久しぶりに打ってみたのですが、何とか打てますが、ロフトのなさに少し圧倒されます。よくこんなのを、フェアウェイから打っていたんだなぁ、と自分でも感心しました。以前にこの... 2005.04.30 ゴルフ理論(考え方編)
ゴルフ理論(考え方編) 結果で判断すると、あまりよくありません 良い打ち方をしたかどうか、どこで判断しますか?と質問すれば、飛んで行ったボールを見ればわかるだろう、と答える方が殆どではないでしょうか。私は、飛んで行ったボールでスウィングのよしあしを判断するのは、あまりいいとは考えていません。自分がうまく... 2004.12.10 ゴルフ理論(考え方編)
ゴルフ理論(考え方編) ゴルフは、ボールを止めるゲーム(後編) ゴルフコースを見てわかるように、コースにはドッグレッグがあります。もし、コースが全てまっすぐなら、ボールを遠くに飛ばした方が良いでしょうし、ドライバーも、ランがよく出る方が良いでしょう。しかし、ドッグレッグのティーショットで大事なのは、次の... 2004.11.23 ゴルフ理論(考え方編)
ゴルフ理論(考え方編) ゴルフは、ボールを止めるゲーム(前編) ゴルフは、ボールを飛ばすゲームではなく、ボールを止めるゲームなのですが、我々アマチュアはそれを忘れやすいようです。今年のマスターズトーナメントで、フィル・ミケルソン選手が、悲願のメジャートーナメント初優勝と遂げましたが、本当に感動的なトーナ... 2004.11.10 ゴルフ理論(考え方編)