ゴルフオオイ

店長の視点(AMATEURISM)

うますぎる!?

店長の視点(AMATEURISM)テレビ中継を見ていると、「今のショットは、上手すぎましたね」と解説者は言いますが、「うますぎる」とはどのようなショットのことをいうのでしょうか。うますぎる、イコール、ミスショット例えば、グリーンまわりのバン...
ゴルフ理論(考え方編)

ナイスショットの打ち方

ゴルフ理論(考え方編)どうしたらナイスショットが打てるのか、今回の話の内容です。バンカーからのナイスショットはどう打つのか?バンカーからのナイスショットとは、まさに打ったボールがピンに寄ることです。ピンまでの距離が、10m、20m、30mと...
ゴルフ理論(考え方編)

クラブフィッティング

ゴルフ理論(考え方編)フィッティングとは何かクラブフィッティングとは、最近時々耳にする言葉ですが、わかりやすく言えば自分の体型や、スイングにあわせたクラブを作ることを言います。シャフトの硬さや重さなどは、通常クラブを買うときに色々選択できま...
ゴルフ理論(考え方編)

先入観

ゴルフ理論(考え方編)先入観、または思い込みという言葉でもいいのですが、ゴルフを続けていく場合に、マイナスの方に作用することがしばしばあるようです。この先入観が特に影響するのは、スイングとクラブ選びによく見られます。スイングにおける先入観「...
ゴルフ理論(考え方編)

「人によって言うことが違う」!?

人によって教えが違うのは何故?自分より上手な人に、ボールの打ち方を聞くと、「人によって言うことが全然違う」と不満を漏らす人は大勢います。トップオブスイングで、右脇を締めろという人がいるし、しめる必要はないという人もいます。スイングについて悩...
ゴルフ理論(考え方編)

上達を妨げる要因

スイングに悩む人スイングがおかしいから見てほしい、といわれる人は、大まかに2つのグループに分かれれます。1つは、始めてからそれほど年数がたってなく、ひどいダフリやトップがでて、まともにボールに当たらないケースです。もう一つのグループは、ゴル...
その他

ホールインワン見聞きの旅

興味深い本です「ホールインワン見聞きの旅」とは本のタイトルで、私の知人の吉田勝氏が、ご夫婦で同じホールでホールインワンをしたことを契機に、いろんなホールインワンのエピソードを集め、それをまとめて本にされたものです。私のホールインワンの話も出...
その他

本年もよろしくお願いします。

ゴルフの楽しみあけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。ゴルフの楽しみといえば、まず最初にあがってくるのがスコアです。あと、2、3ホール残して、自分のベストやそれを上回るようなスコアを出していれば、疲れなど全く感じないはず...
店長の視点(AMATEURISM)

杉原輝男さん

たくさんのことを教えていただきました28日、インターネットのニュースを何気なく見ていたら、「杉原輝男さん、死去」という文字を見つけました。自分の身内でもないのに、かなりショックを受けました。杉原さんは、私のもっとも尊敬するゴルファーでしたか...
ゴルフ理論(技術編)

「技術を伝える」の本質とは

万人に共通の技術はない前回は、スポーツにおける「技術」は、すべて言葉や文字に表すことは出来ない、と言う話をしました。たとえば、「オンプレーン上にクラブヘッドを動かす」という表現があり、テレビやDVDでしゃべっているティーチングプロがいますが...