道具の小型化

ギア効果を生むほうは

今から5、6年ぐらい前にドライバーのヘッドが460ccになり、そしてルールでもヘッド容積の上限が460ccに決められました。

そのときに、この「四方山話」で、やがてヘッドのサイズは小さくなるだろうと書きましたが、去年あたりからその傾向が強くなってきたようです。

特に今年は、石川遼選手が380ccのドライバーと、フラットバックのアイアンを使い始めたので、その傾向は一気に加速されるようです。

写真は、左から私が使っている5番アイアン、350ccのヘッド容積の私のドライバー、そして今人気のあるテーラーメイドの白のヘッドのR11(ヘッド容積440cc)です。

先日ラウンドした時、2本ドライバーを入れてプレーしました。

1本は、写真にある350ccと、もう1本はいつも使っている400ccのドライバーです。

今、自分のゴルフの調子はそれほどよくありませんが、ラウンドの途中で2本のドライバーでスライスやフックを打ってみると、やはり小さいヘッドの方がボールが曲がりやすく、「ボールを操る」ための道具としては、やはり優れているように思います。

昔、スライスやフックを打つとき、フェースの当たる位置が同じなのか、または違うのか、調子のよいときに数回試したことがありました。

ショットの調子がよく、上手くスライスやフックが打てるときは、必ずフックを打つときはトゥ側で、反対にスライスを打つときはヒール側で打っていました。

長くゴルフをやっているうちに、トゥ側でボールを打つとフックしやすく、ヒール側でボールを打つとスライスが出やすいことを、体が覚えてくるのでしょう(クラブヘッドのヒールとトゥ方向のギァ効果)。

おそらくゴルファーなら、プロ、アマ問わず、ショットを意識的に曲げるときにはそうするはずです。

ヘッドの中央付近にあるスウィートスポットから、仮に1センチだけトゥ(またはヒール)側にボールが当たった場合、大きなヘッドと小さなヘッドとどちらが大きなギア効果を生むかといえば、言うまでもなく小さなヘッドです。

プロのレベルになれば、ボールを曲げてプレーすることは、より安全にプレーするためには不可欠です。

ヘッドの容積が、少し小さな方向に移行するのは 自然な流れと、私は考えます。

タイトルとURLをコピーしました