ゴルフ理論(技術編)
何故浅いターフがいいのか
写真の右上のフォームを見ていただくと、下半身があまり回転していないが、上半身はかなり回転しているのが、おわかりになると思います。
典型的な手打ちのスイングですが、このようなスイングでは、クラブヘッドが急激にボール付近におりてきます。
そして、もし芝生を削るとしたら、恐らく深くなるでしょう。
ゴルフの上手な人のスイングを見ていると、ダウンスイングではクラブヘッドが遅れてきて、身体がクラブを引っ張っているような感じを受けます。
このような動きの中では、右打ちの場合、ダウンスイングで右肘が脇の下に絞り込まれるような格好になります。
ただし、このとき注意しなくてはいけないのが、意識的に肘を絞るのではなく、受動的に「絞られる」と言うことです。
このような打ち方をすると、写真の人に比べたら、緩やかにクラブヘッドがおりてくる、またはインサイドからクラブがおりてくる、という形になり、結果として浅くて長いターフが取れやすくなります。
早く右手が動くとミスを生みやすくなる
ゴルフや野球に限らず、すべてのスポーツは道具を手で持ちます。
動きの初期の段階、ゴルフでいえばダウンスイングで右腕の動きが活発になれば、大きなパワーは発揮できないし、また正確にボールを捉えることが難しくなります。
つまり、どうやって腕の動きを「殺す」かが、上達する大事な要素となります。
今述べた腕の動きを抑えることは、決して容易なことではありません。
では、どうやったら安定したショットが打てるようになるのか。
発想を180度変えて、浅いターフが取れるような感じでボールを打ったり、素振りをしてみるのです。
そうすれば、自然とクラブヘッドが遅れてくるスイングになりやすくなります。
これは効果がある方法ですが、大事なことは長く続けることです。
ある意味では、これが一番難しいかもしれません。