打ちやすいクラブは、本当に打ちやすいのか

ゴルフ理論(道具編)

悪いライからのショット

最近のラウンドでのことですが、ミドルホールでティーショットを打ち、セカンド地点まで行ったら、ボールが古いディボット跡のようなライで、少し沈んでいました。

ピンまでは5番アイアンの距離ですが、グリーンの手前には池があり、簡単なショットではありませんでしたが、試合でもないし、とにかくしっかりとボールを打つことに集中してショットしたら、上手くグリーンにのりました。

私が今使っているアイアンは、写真のフラットバックですが、もし写真のもう1方のソールの広いアイアンがバッグの中に入っていたら、おそらくグリーンは狙わなかったでしょう。

ボールをしっかりと捉えるイメージが湧かないからです。

ダフリ気味にボールに当たるか、それを避けようとするとトップになるか、どちらかの結果になりそうなのです。

すなわち、このようなライからは、ソールの広さが邪魔になるのです。

「打ちやすいクラブ」の本当の意味

トーナメントで戦っているプレーヤーは、殆どがソールの狭いアイアンを使用しています。

何故使用するかと言えば「打ちやすい」からです。

クロスバンカーやフェアウェイからなどで、少しボールが沈んだライからは、ソールが狭い方がボールにクリーンに当てやすいからです。

ソールの広いアイアンなど、世間で言われている「打ちやすいクラブ」の本当の意味は、「ちょっとしたミスショットを、あまりミスショットと感じさせないクラブ」と言えるのではないでしょうか。

ミスショットと感じるショットが少ないので、このクラブは打ちやすいという表現になるのです。

多くのゴルファーは薄々感じているはずですが、簡単なクラブを使ったからスコアアップになった、ということはないということです。

私は上達を目指す人にロングアイアンの練習を奨めますが、しっかりとその練習をしている人のスイングは、空に向かってクラブを振らない(ヘッドアップしない)打ち方をしています。

その練習を続けている人は、スコアアップや飛距離アップにつながっている人が殆どです(残念ながら、多くの人は途中でやめてしまいます)。

楽あれば苦ありなのでしょう。

タイトルとURLをコピーしました